独立・起業

所長ぼやき

会社なんて、死ぬほどある

世の中、会社なんていくらでもあります。
潰れていく会社も山ほどあるし、新しく生まれる会社も日々ある。

だから、「失敗したらどうしよう…」なんて小さなことで悩む必要はない。
やりたいなら、やればいい。タイミングなんて自分で決めればいいんです。


社長になるのは、アルバイトより簡単

よく聞かれます。
「社長になるのって難しいんでしょ?」

いや、違うんです。
「なる」だけなら、アルバイトの方が難しいんですよ。

アルバイトは面接で不合格があるけど、社長には誰でもなれます。
設立の書類持って法務局に行けば、それでOK。
10数万円のお金があれば、誰でも社長になれる。

だから、社長「になる」のは簡単。
難しいのは「続けること」です。


独立してはいけない人の特徴

「どんな人が独立しちゃダメなのか?」

答えはシンプル。営業(=集客)できない人です。

・モノ作りが得意
・デザインがうまい
・数字が得意

どれもすばらしいスキルだけど、それだけで独立してもうまくいきません。


商品なんかなくても、営業力があれば食える

極端なことを言いますが、商品なんか持ってなくても営業力があれば食えます。
人の商品を売ってもいい。外注を活用してもいい。

でも営業(集客)だけは、自分でやらなきゃダメなんです。

なぜなら、営業費はP/L(損益計算書)の中でも一番重たい部分。
売上の50〜60%を占めるなんてザラです。

そこを他人任せにしたら、小さな会社はまず勝てません。


営業力があれば、いつでも独立してOK!

逆に、営業ができる人は大丈夫。
独立したって、ちゃんとお客様を集めて、売上を立てて、利益を出せます。

商品が未完成でもいい。
オフィスがボロでもいい。
デザインがイマイチでもいい。

営業力がある人には、すべてが後からついてきます。


コミュ力と営業力はセット

「でも、自分はコミュニケーションが苦手で…」

それ、つまり営業力がないってことです。
営業ができる人は、必ずコミュニケーションもできる。

営業力がある人は、伝える力、聞く力、人に信頼される力がある。
つまり、独立に必要な「すべて」を持っているということなんです。


最後に

独立するか、会社員として働き続けるか。
どっちが正解なんてないし、好きに生きればいい。

大事なのは、「挑戦」すること。
勇気を出し、リスクを取って行動、挑戦する。
これは、マサジローが独立して、本気で言えるアドバイスです。

準備より「行動」が、人生を動かします。
ではまた!

タイトルとURLをコピーしました