専門家を正しく理解し、上手に活用する

所長ぼやき

こんにちは!税理士事務所の所長、マサジロウです。今日は、
専門家の使い方について少しお話ししたいと思います。
世の中には、社労士や税理士、そしてさまざまなコンサルタントがいますが、
彼らの仕事や役割について誤解されていることが多いように感じます。
特に、経営者が「税理士が資金調達やアドバイスをしてくれない!」と不満を漏らす場面をよく耳にします。
今日は、その点を整理してお伝えします。

専門家の役割を理解しよう

例えば、社労士や税理士は、それぞれ異なる専門分野で活躍しています。
社労士は、労務管理や社会保険に関する業務が主な仕事ですし、
税理士は申告書を作成し、税務署に提出するための書類を作るのが役割です。
税理士の仕事は節税や資金調達ではありません。
節税のアドバイスはもちろんできますが、それがメインの仕事ではないのです。

税理士は「書類制作」の専門家

税理士に月5万円払って、「なんで利益を上げるアドバイスをしてくれないんだ?」と怒る経営者もいますが、
税理士の仕事は主に申告書の作成です。
経営アドバイスを求めるなら、それは財務コンサルタントの役割です。
財務コンサルタントに頼むと、月に50万円から100万円はかかります。
それが財務の専門家の仕事であり、税理士とは異なる専門性です。

外部委託を上手に使うためには

外注や外部委託を上手に使えない人は、そもそもその専門家が何をしてくれるのか理解していないことが多いです。外部に依頼する前に、依頼する相手の専門領域をしっかり理解し、自分が何を求めているのかを明確にすることが
重要です。そうでないと、結局「この人は使えない」と感じてしまうだけです。

専門家をうまく活用するには勉強が必要

専門家に頼ることは、非常に重要な経営判断です。
しかし、そのためには少しでも相手の専門分野について理解しておく必要があります。
専門的な知識を全部学ぶ必要はありませんが、彼らが何を得意とし、何を提供してくれるのかを理解するだけでも、結果が大きく変わります。
外部委託がうまくいかない原因の多くは、依頼する側が専門家の役割を正しく理解していないことにあります。

最後に

専門家の使い方を理解し、適切に依頼できれば、ビジネスはよりスムーズに進みます。
社労士や税理士、コンサルタントなど、それぞれの専門領域を正しく理解し、
相手に何を期待するのかを明確にしておくことが成功のカギです。
自分が勉強していない部分を他人のせいにしないこと、これが経営者として重要な姿勢だと思います。

タイトルとURLをコピーしました