プレゼンの目的

所長ぼやき

【はじめに】

こんにちは!税理士事務所の所長、マサジロウです。
今日は「プレゼン」について、本質的な話をしたいと思います。

プレゼンって、うまく話せば伝わると思っていませんか?
でも現実は、人は相手の話の8割を聞いていないと言われています。

だから、まず知っておくべき大前提はこれです。

プレゼンは、伝わらない前提で設計すべし。


【Chapter1】

目的は「理解」じゃなく、「行動」

プレゼンの目的は何でしょう?
「理解してもらうこと」ではないんです。

本質は、

“聞き手を動かす”こと。

資料が整ってるとか、話が流暢とかは二の次。
大事なのは、「で、聞いた人が何をしたくなるか?」というゴール設定です。

しかも、1分で伝えられない内容は、何時間話しても伝わりません。
最初に“1分で言える骨子”を作ることが、良いプレゼンの土台になります。


【Chapter2】

人を動かすのは、「ロジック+情熱」

プレゼンで人を動かすには、ロジック(左脳)と感情(右脳)の両方に響かせる必要があります。

ロジックがなければ納得できない。
情熱がなければ共感も行動も生まれない。

だからこそ、構造と熱量、両方が不可欠なんです。


【Chapter3】

話の構造は「ピラミッド」で組み立てよう

伝わる話には型があります。
その基本形が、

結論 → 根拠3つ(ピラミッドストラクチャー)

「なぜ、そう言えるのか?」を3つの理由で支えると、説得力がグッと増します。

根拠が1つだと弱いし、多すぎても散らかる。
3つがベストなんです。


【Chapter4】

余計な情報は削ぎ落とせ!

プレゼンで大事なのは、「伝えたいこと」じゃなく「伝わること」。

そのために必要なのが、情報の“そぎ落とし”です。
口頭の情報は、文字よりも断然“残らない”。
だからこそ、聞き手の脳に残る情報だけに削る努力が必要なんです。


【まとめ】

プレゼン=“自分の構造”を“相手の頭”に入れる作業

要はプレゼンって、自分の頭の中にある構造を相手に“インストール”する作業なんですよ。

そのためには、

  • 伝わらない前提で設計し、
  • 行動させるゴールを決めて、
  • ロジックと感情を両立させ、
  • ピラミッド構造で話し、
  • 必要なこと以外を削ぎ落とす。

これを意識するだけで、
説明(話し方)が劇的に変わります。


最後に

公認会計士・税理士って、数字だけじゃなく「伝える仕事」なんです。
お客さんが動かなきゃ、どんなに良いアドバイスも意味がない。

だから、“話し方”じゃなく“動かし方”も磨く必要がある。
コツコツやっていきます!
ではまた!

タイトルとURLをコピーしました