「AかBか?」優先順位の付け方

所長ぼやき

優先順位をつけるのが難しい理由

こんにちは、税理士事務所のマサジローです!
仕事でもプライベートでも、やりたいことややらなきゃいけないことが多すぎて、「どれから手を付ければいいの?」と悩むこと、ありませんか?
私自身、税理士として多くのクライアントさんとお話しする中で、優先順位の付け方がわからずに動けなくなってしまう方をたくさん見てきました。
そこで今日は、私が実践している「優先順位の付け方」についてお話しします!


AからDまで:シンプルな分類方法

まず、私がよく使う方法は、タスクを4つのカテゴリーに分けることです。

  • A:重要かつ緊急
    これが最優先!「今すぐやらないとヤバい!」というものですね。
    たとえば、税務調査への対応や納期直前の申告書作成など。
  • B:重要だが緊急ではない
    ゆっくり取り組んでも良いけれど、やっておかないと後々困ること。
    たとえば、新しい税制の勉強や長期的な節税プランの策定です。
  • C:できればやった方がいい
    やると良いけど、やらなくても大丈夫なもの。
    事務所の観葉植物を新調する、なんてのがこれに当たります。
  • D:いつかやれたらいいな
    正直、やらなくても問題ないタスクです。
    「将来的にこんなセミナーもやれたらいいな~」なんて、夢のようなアイデアがここに入ります。

「AとBだけに集中する」勇気を持とう

この分類ができたら、CとDは潔く捨てましょう(もしくは後回し!)。
なぜかというと、時間もエネルギーも有限だからです。
AとBにリソースを集中させれば、少なくとも重要な部分はカバーできます。

ここで大事なのは、「全部やらなきゃ!」という完璧主義を捨てること。
私自身も昔は、「全部こなせないとダメだ!」と思い込んでいましたが、
優先順位をつける習慣を持つことで、心も仕事もずいぶんラクになりました。


担当を決めてスケジュールを組むのがコツ

さて、AとBを決めたら次は「誰がやるのか」「いつまでにやるのか」を具体的に決めましょう。

  1. タスクを割り振る
    例えば、Aのタスクのうち「急ぎの書類作成」はスタッフの○○さんに任せる、と決めます。
  2. 締め切りを設定する
    「○月○日までに完成させてください」という期限を必ず伝えます。
  3. 進捗を確認する仕組みを作る
    私の場合、定例ミーティングやチャットツールを活用して、進捗確認を行います。
    これが意外と大事なんです。

まとめ:優先順位の付け方がすべてを変える!

優先順位をつける方法を身につけると、やるべきことが明確になり、無駄なストレスが減ります。
忙しい皆さんこそ、この方法をぜひ試してみてください!
ではまた!

タイトルとURLをコピーしました